2025年4月22日(火)20:00〜21:30

「現代の婚活・パートナーシップ事情から見 る幸せな結婚の在り方」をテーマに開催しました。

このカンファレンスは
「幸せな結婚を文化として根付かせる」ことを目的に、対話と創造の場として毎月22日に開催しています。
今回のトークセッションは、

フリーアナウンサー、人材育成コンサルタント、髙松市会議員であり、「EN-musu かがわ」の婚活事業に携わる多田優子氏

臨床心理士として病院で6年、学校で11年勤務し、現在は医療専門学校で授業とカウンセリングを担当する網 千代美氏のお二人をお招きしました。

当協会副会長の中田幸子がモデレーターを務め、テーマについて探りました。

多田氏には
「笑顔で変わる、笑顔で変える」をテーマに様々な活動をされる中、婚活支援についてお聞きしました。

条件ではなく、
“人”そのものの魅力、お人柄を大切にする多田氏の在り方が参加の皆様に響き、婚活のみならず、人と人との繋がり築く上で大切なことを深めました。

また、「何をしてもらえるか?」ではなく、
「自分が何をしてあげられるか?」に意識を向けること、素直さ、柔軟さがご縁を結ぶ上で大切であるとメッセージをいただきました。

網氏には、現場のリアルな声をお聞きしました。
夫婦の悩み、女性からの相談がほとんどで、まず気持ちに寄り添い声を聴くことが解決の第一歩であることをお話しくださいました。

また、ご自身の体験も伝えていただきました。身勝手なパートナーに、自分だけ不自由さを感じる日々から、パートナーを通して自分を知ることで、パートナーの頼もしい一面や、新たな魅力を発見し、夫婦関係が大きく変容。未婚の方にも既婚の方にも、結婚の魅力を感じていただけたと思います。

お二人の在り方やサポートにより、お一人おひとりの婚活から結婚、その後の人生をより豊かに築けること、この活動の輪を広げることで、幸せな結婚を根付かせ、ひと・まち・社会が元気になる未来を存分に感じることが出来ました。

《特別講演》は
「一生愛し合える秘訣
~自由で幸せな結婚のための黄金ルール~」と題して
当協会会長の中村博美が担当。

トークセッションの内容がさらに深められました。
「仕事」か「家庭」か?
など、どちらかを選ばなければならない不自由な生き方から、実は結婚によりすべてを手に入れられること、失恋さえも自分を知る喜びに変わることをNEO結婚学を基にお伝えしました。

それでは、皆さまから貴重なお声をお届けします。

◎網さんの体験の内容から中村会長の特別講演が繋がりがあり、大変よかったです。

◎ 多田さんと網さんの着眼点と素直さに、とても感心しました。
確かにお気に入りの写真や自分史で自分を理解し、結婚する人が増えれば、社会も信頼と安心に満ちると感じます。

◎ タイミングが合えばEN−MUSUかがわに参加したいと思いました。
特別講演では、自分の正体は結婚だった!と、失恋の豊かさと醍醐味にとても感じました。

◎ 年齢や収入や外見などの条件は関係なく、そして何か特別な事が無くても、日常を豊かに、人生をダイナミックに自由に楽しめるという、この結婚学の素晴らしさを感じました。

◎ 真剣に結婚に向かう感動で感無量です。
今回、多田さんの存在感・スケールの大きさを感じて、ただただ新鮮で、深く共鳴しました。大好きな感覚!!!新たな記憶の扉が開きました。今後の展開が楽しみです。私もマリッジデザインカンファレンスもステージアップしたと実感しました!

◎ 結婚や夫婦のコミュニケーションについて多角的に語られ、特に会長の失恋の仕組みの話に驚きました。毎回、他では聞けない男女の話が聞けるのが嬉しいです。ありがとうございました!

◎ 中村先生のお話がとても興味深く、もっとお伺いしたいと思いました。

◎ 結婚ってどこまでも奥深く、最上級に価値があるもの!

◎ 多田さん=人柄を見てもらえる婚活に参加したいと思い、素直さとスピードに心を奪われました。結婚生活でも素直さが大切だと感じ、多田さんの人柄に惹かれました。
網さん=パートナーを鏡に自分を知る実践法をもっと聞きたいと思いました。
会長=悩みの正体が自由と支配だったと気づき、結婚に対する「自由がなくなる」という思い込みも手放せました。

◎ 欠けていると思い外に求めても埋まらなかったのは、もともと自分が完全だったからだと気づき、驚きとともに肩の力が抜ける感覚を味わいました。

◎幸せな結婚の秘訣が分かりやすく伝わり、多くの方に体験してほしいと感じました。

その他にもたくさんの感想を頂きました!お声を届けて下さった皆さま本当にありがとうございます。

次回の第5回マリッジデザインカンファレンスは
5月22日(木)20:00〜21:30

◆今後も結婚の魅力を再定義し、新たな結婚文化を根付かせることを目的に、さまざまな立場の方と意見交換をしながら幸せな未来をデザインしていきます。
(文責:当協会理事 村井)